【中国式狭窄症体操・腰眼ゆらし】[お尻上げ]と[ひざ倒し]で作用アップ【第3のステップ】|カラダネ

【治す】自力改善

【中国式狭窄症体操・腰眼ゆらし】[お尻上げ]と[ひざ倒し]で作用アップ【第3のステップ】

著者:東京中医学研究所所長 孫 維良

「腰眼ゆらし」の作用をアップさせる第3のステップとして、二つの補助体操を紹介しましょう。

●腰眼ゆらしについては、以下の記事でくわしく解説しています。

腰やお尻の筋肉を鍛える「お尻上げ」

一つめは、「お尻上げ」です。
この体操は、腰やお尻の筋肉を効率よく強化して、背骨を支える働きを強くすることが目的です。
お尻上げを行うと、おなかと背中に力が入るのがわかりますが、腰に痛みがある人は痛みの強まらない範囲で行ってください。
お尻上げは、腰眼ゆらしを行ったあとに、3回を目安に行うといいでしょう。

筋肉のバランスを整える「ひざ倒し」

二つめは、「ひざ倒し」です。
脊柱管狭窄症に伴う坐骨神経痛は左右のどちらかの腰やお尻、下肢に症状の出る場合が多いため、日常的に痛みやしびれをかばうような動作をしてしまいがちです。すると、腰やお尻の筋力が左右でアンバランスになってしまうのです。

ひざ倒しは簡単な体操ですが、腰やお尻の左右の筋肉のバランスを整える作用があります。
初めのうちは、左右の筋肉バランスが乱れているので、どちらかにひざが倒しにくいかもしれません。
しかし、根気強く続けていけば、倒しにくかった側の筋肉が鍛えられて、左右同じくひざを倒せるようになるはずです。
ひざ倒しも、腰眼ゆらしを行ったあとに、10回を目安に行うといいでしょう。

また、脊柱管窄症の特徴的な症状である間欠性跛行(こま切れにしか歩けなくなる症状)が生じたときに腰眼ゆらしを行えば、休みを長く取らなくても再び歩きだせるでしょう。
これらの体操をぜひ毎日の習慣にし、「脊柱管狭窄症は自分で克服できる」と信じて続けていってください。

・記事の内容は安全性に配慮して紹介していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して専門医にご相談ください。
・医療機関にて適切な診断・治療を受けたうえで、セルフケアの一助となる参考情報として、ご自身の体調に応じてお役立てください。
・本サイトの記事は、医師や専門家の意見や見解であり、効果効能を保証するものでも、特定の治療法・ケア法だけを推奨するものでもありません。

出典

●脊柱管狭窄症克服マガジン 腰らく塾 Vol.4 2017秋号
http://wks.jp/koshiraku004/

●脊柱管狭窄症をいちから知りたい方は、ぜひ下の記事をご覧ください。

この記事が気に入ったらいいね!しよう