鎮痛薬だけでは痛みは取れない! 脊柱管狭窄症の薬物治療最前線|カラダネ

【受ける】治療・手術

鎮痛薬だけでは痛みは取れない! 脊柱管狭窄症の薬物治療最前線

著者:日本赤十字社医療センター副院長 整形外科センター長 久野木順一

脊柱管狭窄症で処方される薬については、以下の記事をご覧ください。
●リマプロストについて
脊柱管狭窄症の処方薬[リマプロスト]は症状改善の有効率約80%で歩行障害・間欠性跛行に効果も
●プレガバリンについて
脊柱管狭窄症の新薬[プレガバリン]は神経ブロック注射が無効の人にも有効な第一選択薬
●筋弛緩薬について
筋肉のこわばりを和らげる[筋弛緩薬]は、鎮痛薬との併用で相乗効果が期待できる(チザニジン/クロルフェネシンカルバミン酸エステル/エペリゾンなど)
●漢方薬について
脊柱管狭窄症の痛みやしびれの隠れた原因には漢方薬の検討も

脊柱管狭窄症の治療は保存療法が基本

脊柱管狭窄症の治療というと、手術を連想する人が多いようですが、ほかの腰痛と同様に治療の基本は保存療法(手術以外の治療法)です。保存療法には、薬物療法・理学療法・運動療法・神経ブロック・生活指導などさまざまな種類があり、患者さんの症状に応じてこれらを組み合わせて治療が進められます。
この記事では、保存療法の中心的な役割を果たしている薬物療法についてくわしく説明したいと思います。

80%の症例で使われる血管拡張薬・プロスタグランジン

一般に、腰痛を訴える患者さんには、消炎鎮痛薬がよく用いられます。脊柱管狭窄症でも消炎鎮痛薬がよく処方されますが、多くの場合、それのみでは痛みが取れません。
そこで、脊柱管狭窄症の治療で主流となっているのが、血管拡張薬のプロスタグランジンE1製剤(リマプロスト・製品名はオパルモン、プロレナールなど)の服用です。これらの血管拡張薬は今では脊柱管狭窄症の患者さんの約80%に用いられており、一定の治療効果を得ています。
ところが、専門外のかかりつけ医などを受診している患者さんでは、消炎鎮痛薬しか処方されていない場合が少なくないようです。そこで、脊柱管狭窄症が疑われる人は、まずは整形外科の専門医に診てもらうべきでしょう。そして、消炎鎮痛薬を一週間使っても症状が改善されない場合は、血管拡張薬の服用も試すのが最良です。

脊柱管狭窄症では虚血の解消が重要

脊柱管狭窄症では、神経が通る管(脊柱管)が狭くなり、中を通る馬尾神経(脊髄から続く馬の尾のような神経の束)や神経根(脊髄から左右に分岐する神経の根もと)が強く圧迫されます。すると、神経だけでなく、周囲にある血管も同時に圧迫されて、虚血(血液が足りなくなること)に陥ってしまいます。その結果として、足の痛みやしびれが現れるのです。
つまり、脊柱管狭窄症では、神経性と虚血性の痛みやしびれが同時に起こるわけです。しかも、虚血に陥ると、神経が過敏になって痛みが増幅されることもわかっています。
間欠性跛行で歩けなくなり、しゃがんで少し休むとまた歩けるようになるのは、腰を前に曲げる姿勢を取ると狭窄部がゆるんで広がるため、馬尾神経や神経根の圧迫が弱まり、血流が回復して痛みやしびれが和らぐからです。
血管拡張薬も理屈はこれと同じです。血管拡張薬を服用すると、ホルモンと似た働きをするプロスタグランジンの作用により、血管壁にある平滑筋がゆるんで血管が広がるため、虚血が除かれて症状が軽くなるのです。
私の診療経験からいえば、血管拡張薬の使用により、約50%の患者さんに顕著な改善効果が現れています。
以前もこんな例がありました。私たちの脊椎センターに、足が強く痛んで間欠性跛行で困っている高齢の患者さんが入院してきました。当センターに入院する患者さんのほとんどは、手術を希望して来院されます。
ところが、この患者さんの場合、血管拡張薬の点滴を一週間行ったところ、足の痛みやしびれが目に見えて軽減し、間欠性跛行も起こりにくくなりました。結局、手術することなく退院されました。

血流促進のビタミンB12や慢性痛には抗ウツ薬も有効

脊柱管狭窄症の薬物療法では、血流をよくするために、筋弛緩薬や末梢循環障害改善薬が用いられる場合もあります。症状によっては、ビタミンB12製剤や抗ウツ薬もよく使われます。
このうち、ビタミンB12製剤は、血液中の赤血球を増やして傷ついた神経の修復を助け、神経の働きを安定させる目的で使います。
一方、慢性的な痛みやしびれのために、精神的に参ってウツ状態に陥ってしまう患者さんもいます。このようにウツ傾向のある人は、痛みをより強く感じやすいので、抗ウツ薬の服用で痛みが顕著に改善される例も少なくありません。

・記事の内容は安全性に配慮して紹介していますが、万が一体調が悪化する場合はすぐに中止して専門医にご相談ください。
・医療機関にて適切な診断・治療を受けたうえで、セルフケアの一助となる参考情報として、ご自身の体調に応じてお役立てください。
・本サイトの記事は、医師や専門家の意見や見解であり、効果効能を保証するものでも、特定の治療法・ケア法だけを推奨するものでもありません。

腰らく塾vol1_Medium.png出典:わかさ増刊号 脊柱管狭窄症克服マガジン「腰らく塾」 vol.1 2017年冬号
http://wks.jp/koshiraku001/
著者:久野木 順一

●脊柱管狭窄症をいちから知りたい方は、ぜひ下の記事をご覧ください。

【受ける】治療・手術の記事一覧

この記事が気に入ったらいいね!しよう